ご支援者の皆さま
こんにちは。
Forum 2050広報担当の駒走(こまばしり)拓三です。
気付けば今週で11月も終わり、来週から師走の12月です。ここカンボジアでは、11月は雨季明けを祝う水祭りが開催されます。水祭りでは、カンボジア伝統工法で造られた細長い船が各州から王宮前に集まり、多くのメンバーが乗り込んで櫂を漕ぎ、1.7キロメートルの直線コースで速さを競うレースを行います。かなりのスピードが出るので、観客も大盛り上がりです。また、夜には、色とりどりの電飾を施した船がその美しさを競います。これらの船が川のあちこちから集まってくる様子は、とても幻想的です。


さて、11月のForum2050ニュースレターをお送りします。今月号は、Forum2050IT担当理事の内村、現役高校生メンバーの板谷明香凛(あかり)からのメッセージをお送りします。当団体では、子供たちが世界の平和について安心して語れる場(子どもが造る平和の輪)を創造したいと考えており、当団体のメンバーやJICA海外協力隊、ジョージアの子どもたちを繋いだオンライン交流会を実施してみました。
―今回のニュースレターのトピック―
- 【団体活動実績】
- 【Forum2050 IT担当理事からのメッセージ】
- 【板谷明香凛(あかり)からのお便り】
団体活動実績
11月の主な活動は以下のとおりでした。
・11/9 東京都荒川区中学で講演
・11/9 ジョージアとのオンライン交流会
・11/18 国際協力機構JICAとの協議
・11/21 大阪市中学で講演
・11/22 立命館大学で講演
・11/30 横浜市と協議予定
Forum2050 IT担当理事からのメッセージ
初めまして!Forum2050の理事であり、デジタル担当の内村裕香と申します。
専門領域はB2B企業のマーケティングオペレーションの構築および施策の実行支援を行っておりますが、代表の戸田とはある学びの機会でご一緒させていただき、それ以来Forum2050の活動を後方からではありますが支援させていただいております。
私はデジタル業界30年超ではありますが、昨今のデジタル領域、特に生成AIを一般の方も利用できるようになってからは、情報の流れが加速度的に増していることを実感します。
私たちの団体は、こどもたちの未来、そのために国内こどもたちはもちろん、世界のこどもたちと国境を超え、言語の壁を超えコミュニケーションの機会を1つでも多く創造していくことが基本的な活動となります。
コロナ禍をきっかけに世の中は半ば強制的にデジタルシフトの道を選択せざるを得なくなりました。これによってICTはより進化し、オンラインコミュニケーションも日常となりました。あるいみ、この半ば強制的なデジタルシフトは世界の人々のコミュニケーション障壁を大幅に低下させることになり、私たちの活動にも追い風となっております。
ただ、対面でのコミュニケーションを超えることができないオンラインコミュニケーション。可能な限り対面での体験を大事にしていきつつ、対面とオンラインの双方のメリットの恩恵を受けながら引き続き活動してまいります。
また本メールを読んでいただいている方に対しましても、当方の活動をきちんとご報告させていただく必要があると思っております。現在は、Webサイト(https://forum2050.com/)のみに活動状況や今後の活動に付いて情報を掲載させていただいておりますが、より多くの方に当方の活動を知っていただきたいと思いますので、SNSなどの利用も含め検討してまいります。
また当方はNPO団体であります。さらに多くの子どもたちとの対話を進めるためには、皆さまのご協力が欠かせません。つきましては、私たちの活動を支えていただくため、寄付のご協力をお願い申し上げます。

今後とも子どもたちの平和な未来の創造にむけて活動してまいります。
板谷明香凛(いたやあかり)からメッセージ
初めまして!現在高校3年生の板谷明香凛と申します。
昨年の8月ルワンダへの渡航前に、Forum2050のメンバーになってから1年以上が経ち、沢山の貴重な経験をさせていただきました。
Forum2050が初めてのことは、私にとっても初めてのことばかりで、その度に一緒に成長しているような気がします。
1歩目を踏み出すのに迷いがあった自分が、自ら飛び込めるようになり、自分自身で少しずつ世界を広げることができると実感しました。
Forum2050のメンバーの皆さん、そしてご支援してくださっている皆さまのおかげです。
本当にありがとうございます。
今回のニュースレターでは、先日に行った、「ジョージアとの交流会」について、そして「初めまして、選挙権」というテーマで書かせていただきました。宜しければご覧ください。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
~ジョージアとの交流会~

11月9日にジョージアと初めての交流会を行いました。
今回はForum2050の学生メンバー4名、ジョージア在住の学生1名、ジョージアで赴任中の日本人の方1名の合計6人で行いました。各々の自己紹介から始まり、トークテーマをルーレットで決め、そのテーマについて話し合いました。
約1時間の交流会の中で、ジョージアや日本の魅力、好きな食べ物・教科・スポーツ・アニメ、行ってみたい国など様々なテーマについて話し合い、お互いの国の魅力についても知ることができました。
また、遠く離れた国でも好きなアニメが一緒で盛り上がる場面もあり、全体を通してとても楽しい時間になりました。
第2回の交流会も楽しみです!
~初めまして、選挙権~
私事ですが今年18歳を迎え、成人となり、選挙権を持ちました。
これまで、両親が投票する際にはいつも連れて行ってもらっていたのですが、いざ自分が投票するとなると、誰に投票したら良いのか、どうやって調べるのか、分からないことだらけです。
また、投票までの期間に違和感を感じる場面がありました。
1つは、街頭演説の際に配っているビラは、制服を着ているとほとんどの確率で渡してもらえないことです。
ものすごく生意気ですが、「私、選挙権ありますよ〜」と思いながら横を通りました。
ちなみにその後、自分から受け取りに行けばもらえました。
もう1つは、成人前の自分の選挙への関心の少なさです。
投票所に行ったり、ポスターを見ることなどはあったので、「全く」興味がなかった訳ではないのですが、実際に高校3年生になって友達や自分が選挙権を持つようになってから、政見放送や候補者HPなどを自ら見て、友達同士でも話すようになりました。
これらの経験から、18歳で選挙権を持つということに、被選挙の側も、18歳も、まだ馴れておらず戸惑いを抱いていることを感じました。
それと同時に、18歳で選挙権を得ることができて良かったとも思います。
1票を投票したことも嬉しかったですが、それ以上に選挙や政治について興味を持つきっかけになったことが嬉しいです。
最後に、時々若者の投票率の低さが話題になっており、その対策として選挙に興味を持たせる工夫も大切だと考えています。
しかしそれ以上に、選挙権を持つ全員、そしてこれから選挙権を持つ高校生や中学生が、自分にも社会の方向を選べる力を持っているということに誇りを持って、自分の1票を大事にすることができたら良いな、と思います。
講演の依頼|ニュースレターの登録
Forum2050は、「世界のこどもたち 一人ひとりの未来への想いが人類の未来を創る」をコンセプトに、企業や学校、教育機関等と連携しながら、子どもたちと共に未来の人類社会の平和と発展について、子どもたちが考えるきっかけを創造しています。