Forum2050通信2025年01月号

ご支援者の皆さま

こんにちは。

Forum 2050広報担当の駒走(こまばしり)拓三です。新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

私事ですが、昨年末に休暇で一時帰国し、久しぶりに日本で新年を迎えることができました。滞在最終日は大寒波で、なんと実家の兵庫県南部にも雪が降りました。下の子供は海外暮らしが長いため、人生で数回目の雪ということで、大はしゃぎしていました。日本の寒さは身に染みましたが、久しぶりに家族揃って心温まる年末年始を過ごすことができました。

みくじの写真
*初詣で引いたおみくじは残念ながら「凶」。気を引き締めて頑張ります。

―今回のニュースレターのトピック―

  1. 【団体活動実績】
  2. 【Forum2050 渡辺広毅よりメッセージ】
  3. 【Forum2050 筑波結花よりメッセージ】
  1. 【団体活動実績】

1月の主な活動は以下のとおりでした。

・1/16 神奈川県大磯中学校2年生向け講演。

・1/26 学生メンバーを中心としたジョージアとのオンライン交流会。

・1/31 愛知県瀬戸市幡山中学2年生向け講義を実施予定。

2.【Forum2050 渡辺広毅よりメッセージ】

Forum 2050を支えて下さっている皆様へ

いつもForum 2050をご支援いただき、誠にありがとうございます。皆様の温かいご支援とご協力があってこそ、私たちの活動が成り立ち、多くの意義深い取り組みを実現できています。心より感謝申し上げます。

初めまして、運営メンバーの渡辺広毅と申します。現在バングラデシュに駐在し、主に公務員制度や人材育成の仕組みの改善に従事しています。Forum 2050の運営メンバーの多くがそうであるように、私もバングラデシュでの代表戸田、副代表駒走、庄子との出会いがきっかけとなり、本団体に参加しております。

23年前の2002年に青年海外協力隊に参加して以来、ちょうど人生の半分を国際協力の世界で、その大半を海外(バングラデシュ・ケニア)で過ごしてきました。幸運なことに、これまでの駐在生活は常に家族同伴で過ごしてまいりました。そのため、長男と長女は義務教育のほぼすべてを現地日本人学校に通うことになりました。具体的には、ダッカ日本人学校とナイロビ日本人学校にお世話になったのですが、どちらも小規模校であったため、学年を越えた子供たち同士の交流や、大人と子供が協働作業を通して何かを作り上げる貴重な場が存在していました。これらは、学校生活の範囲に留まらず、私達の日々の暮らしの中に、年齢や立場を超えて支え合う「タテ・ヨコ・ナナメ」の関係を育む土台を築いていました。このような時間を過ごすことは、子供たちの人格形成だけでなく、私自身の視野を広げ、多様な価値観に触れる大変貴重な経験ととなりました。

Forum 2050の特徴の一つは、団体の運営において大人と子供が共に関わり、学び合う仕組みがあることです。年齢層の異なる子供たちから発意は、様々な形で気づきを与えてくれます。大人たちは自身の経験を共有することでお互いが成長していく。このような環境で活動を継続することが、団体理念である「他者への理解と共感の場の創出」に直結し、結果として、団体目的である「国や言語を越えた共感やつながり」を生み出していく原動力であると確信しています。

これからも私たちの活動がより多くの方々に広がり、共感とつながりの輪を深めていけるよう努力してまいります。皆様の引き続きのご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

渡辺広毅

3.【Forum2050 筑波結花よりメッセージ】

初めまして!現在アメリカで教育を学んでいる、大学一年生の筑波結花です。Forum2050のメンバーになってから約一年が経ちました。この一年間、先輩方やメンバーからたくさんの刺激を受け、多くの成長の機会をいただいています。

私がForum2050に興味を持ち始めたのは、高校在学中に参加した講演会で代表の戸田さんと出会ったことがきっかけです。私たちは皆、子どもだった時代を経験し、周りの人々に支えられながら成長してきました。私はその恩恵を受けた一人として、未来の子どもたちのために何かをしたいと思っています。

今後は、Forum2050の活動を通じて、子どもたちが主体的に考え、行動する経験を提供できるようなイベントを提案していきたいと考えています。

今回は私のアメリカ生活と最近感じたことを少しお話ししようと思います。

昨年6月からアメリカのワシントン州で勉強をしている私ですが、最近、アメリカの選挙を間近で見て、非常に大きな影響を受けました。特に、1月20日にドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ合衆国大統領に就任したことが印象的でした。選挙への国民の熱意の高さは、日本とは比べ物にならないほどです。選挙の翌日、学校から心のケアを目的としたカウンセリング案内が回ってきたことに驚きました。選挙結果が人々の生活に大きな影響を与え、心の健康にも関わるのだという現実に関わるのだという現実を感じました。

また、韓国でも1月19日に尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が逮捕され、その支持者たちが激しい抗議活動を行ったというニュースに衝撃を受けました。国を思う人々が声を上げ、行動する姿を見て、私は「私たちももっと意思表示をしなければならない」と強く感じました。私たちが生活する国の未来に対して、自分の意見や考えをしっかりと示すことが大切だと実感しました。

Forum2050の信念に共感し、その実現に向けて、私たちはもっと自分の声を上げていかなければならないと思います。私たち一人ひとりの意見が、社会を変え、未来をつくる力を持っています。選挙権をしっかりと行使し、政治に参加することで、私たちの未来はより良いものにしていけると信じています。

筑波結花


講演の依頼ニュースレターの登録

Forum2050は、「世界のこどもたち 一人ひとりの未来への想いが人類の未来を創る」をコンセプトに、企業や学校、教育機関等と連携しながら、子どもたちと共に未来の人類社会の平和と発展について、子どもたちが考えるきっかけを創造しています。

目次