教育協力ウィーク2025開催のお知らせ

平和な未来を、あなたはどうつくる?
目次

教育協力ウィーク2025開催のお知らせ

Forum2050担当セッション:「日本と世界のこどもたちが、つながり、共創する未来」

教育協力ウィーク(KKW)2025について

開催期間: 2025年9月8日(月)~12日(金)

テーマ: 未来のためにできること~学ぼう つながろう~

主催: 教育協力ウィーク事務局

  • 国際協力機構(JICA)
  • 開発コンサルタント協力企業

対象者: 教育協力の実務者、教育協力に関わりたい人(実務者を目指す大学生等含む)
開催形式: ハイブリッド開催。対面参加の方はJICA本部(麹町)にて
参加費: 無料
言語: 日本語(一部英語)

Forum2050担当セッション詳細

セッションタイトル: 日本と世界のこどもたちが、つながり、共創する未来
開催日時: 2025年9月11日(木)18:30-20:00
開催形式: ハイブリッド開催(会場参加 + オンライン参加)

  • 会場定員: 85名

会場: 独立行政法人国際協力機構 JICA本部(麹町)113会議室

セッションスタイル: オープン・ディスカッション
使用言語: 日本語

なぜ今、このセッションなのか?

(途上国等に対する)「教育協力」と(日本国内の)「開発教育」(国際理解教育を含む)は、グローバルな視点から統合的に取り組む必要性が認識されつつあります。

昨年9月のKKWでのセッションでは、Forum2050はJICA、横浜市の関係者やアカデミアほか多様なバックグラウンドを持つ参加者と共に、教育分野における世界と日本の課題への取組みが共振することの意義を議論し、また、若い人たちがこれについて主導的に取り組んでいくことの大切さについて確認しました。

セッションの目的

主目的: 多彩な参加者を交え、「次世代が平和な未来を共創するという課題を『自分ごと』として捉えるために、私たちができること、なすべきこと」について共に考える。

具体的な目標

  • 議論の過程で生まれた具体的な提案について、積極的に取り上げ、その具体化につなげる
  • Forum2050の活動を通じて得た学びや見えてきた課題等について共有する
  • 世代や立場を超えた対話を通じて、新たな気づきと行動への道筋を見つける

対象者

平和な未来共創、地球市民意識の向上などについて関心のあるすべての人々

  • 年齢、所属先等一切不問
  • とりわけ中高生を含む若い人たちの参加も歓迎します

プログラム構成

今回は、プレゼンや報告の時間を縮減し、より多くの時間をディスカッションのために配分します。セッションの運営は、Forum2050の若手メンバーが主導します。

18:30-18:35(5分)

  • 開会挨拶、目的・背景説明、登壇メンバー紹介
  • MC:藤本真綾(横浜市内高校2年生)

18:35-18:50(15分)

  • 報告1「若者7000人との対話からの学び」(仮題)
  • Forum2050の活動から
  • 発表者:戸田隆夫(Forum2050代表・元JICA上級審議役)

18:50-19:05(15分)

  • 報告2「平和な未来について考えることと自分の変化」(仮題)
  • Forum2050若手メンバーからの報告
  • ※バングラデシュとカンボジアで作成中のこどもたちの動画(現在作成中)の一部上映を検討

19:05-19:55(50分)

  • オープン・ディスカッション(メインセッション)

【ディスカッションテーマ】

  1. 私たちはそれぞれどのようなきっかけで、「世界に」、「未来に」、そして「平和に」対して、関心を持つようになったか?(20~25分)
  2. 日本を含む世界で、より多くの人々が平和な未来の共創により強い関心を持つために、私たちに何ができるか?(25~30分)

19:55-20:00(5分)

  • 総括「今後に向けて」(大人・シニア世代の責務)
  • 発表者:植嶋卓己(Forum2050監事・元JICA理事)

登壇者プロフィール

司会進行

  • 藤本真綾(横浜市内高校2年生)- イベント全体の司会進行
  • 山際貫慈(三鷹市内小学校6年生)- 次世代の視点からの発言

若手メンバー

  • 関野翔太(横浜市内高校2年生)- 国際理解委員としての活動経験
  • 板谷明香凛(東京都内大学1年生)- ルワンダでの活動経験
  • 筑波結花(アメリカの大学1年生)- 留学経験からの視点

Forum2050代表陣

  • 戸田隆夫(Forum2050代表・元JICA上級審議役)
  • 植嶋卓己(Forum2050監事・元JICA理事)

このセッションの特色

1. 若手主導の運営 Forum2050の若手メンバーが司会進行やディスカッションをリードします。
2. 対話重視のアプローチ 発表時間を最小限に抑え、参加者同士の対話に最大限の時間を割きます。
3. 「自分ごと」として考える 理論や概念ではなく、参加者一人ひとりの体験や想いから出発します。
4. 世代を超えた対話 小学生から大学生、社会人、シニア世代まで、多様な世代が一堂に会します。
5. 具体的なアクションへ 議論で終わらず、具体的な提案や行動につなげることを重視します。

期待される成果

  • 平和な未来共創に向けた具体的なアイデアや提案の創出
  • 世代や立場を超えたネットワークの形成
  • 参加者一人ひとりの「次のステップ」の明確化
  • Forum2050の活動への新たな参画や協力関係の構築

参加申込み・お問い合わせ

申込みサイト: https://padeco.education/kkw2025/
※参加登録フォーム:https://forms.office.com/r/9ZujszyiX5

教育協力ウィーク全体のお問い合わせ

Forum2050セッションに関するお問い合わせ

講演の依頼ニュースレターの登録

Forum2050は、「世界のこどもたち 一人ひとりの未来への想いが人類の未来を創る」をコンセプトに、企業や学校、教育機関等と連携しながら、子どもたちと共に未来の人類社会の平和と発展について、子どもたちが考えるきっかけを創造しています。

目次