お知らせ– category –
-
開催報告:龍谷大学発:経済と平和の融合 – 新たな知的パラダイムを探る
2025年1月7日、底冷えのする京都、龍谷大学経済学部での対話。貧しさや豊かさに関する経済学的な議論と、戦争や平和に関する政治学的な議論が再び交わることになった現代。それは、大きな知的パラダイムが拓けるチャンスでもあるとともに、未来共創に向け... -
Forum2050通信2024年12月号
ご支援者の皆さま こんにちは。 Forum 2050広報担当の駒走(こまばしり)拓三です。今年もいよいよ押し迫ってまいりました。2024年は、皆さまにとってどのような年だったでしょうか。我々の団体では、若手のメンバーが増え、多数の公演やイベントに参加し... -
開催報告:「未来のわたしたちへ」 ~高校生と語る人生の転機と希望~
2024年12月24日、東京都立調布北高校で1、2年生約300人を対象に講演の機会をいただきました。 まず、セネガル協力隊員OBで長年世界の植林に取り組んでいる松本淳一郎氏(日本森林技術協会)の講演があり、それを受けて私から「未来のわたしたちへ」という... -
開催報告:科学の力と人間の選択:武蔵学園REDプログラムで未来を担う若者たちと語る
2024年12月14日、武蔵学園REDプログラム特別企画イベントにおいて、「科学技術、戦争と平和、そして未来共創」というテーマで講演をさせていただいた。REDプログラムは、グローバルに活躍する科学者を目指す中高生対象のプログラムで武蔵学園の外からも子... -
開催報告:SDGs双六から未来を描く – 千葉市立宮崎小学校の4年生と考える2050年の世界
2025年12月11日、千葉市立宮崎小学校4年生のみなさん123人とSDGsについて、そして、その先の未来について対話をした。 まずは、少人数のグループごとに作られたたくさんの「SDGs双六」の様子をみる。こどもたち一人ひとりのアイデアが詰まった双六は面白... -
開催報告:代表戸田、母校の大阪市立三稜中学校で「生きる意味」について講演
2024年11月22日、戸田代表は、母校の大阪市立三稜中学校で「生きる意味」について講演を行った。もちろん、答えを提供するような授業はできない。ただ、ひとりの大人の、現在進行形の生き様をさらして、こどもたちに考える材料を提供するための機会だ。人... -
開催報告:横浜市主催 横浜ユースみらいカイギ
2024年11月30日、横浜市主催で、市内の中学生を募って、今年度立ち上がった「横浜ユースみらいカイギ」。今回のテーマは、人災復興からの学び。一般社団法人うみねこ代表理事の八木純子さん、そして、彼女の声かけに答えて女川町のこども食堂をこどもたち... -
開催報告:東京都荒川区 共栄学園中等部全校生との対話
2024年11月25日、東京都荒川区の共栄学園中等部全校生との対話。この学園は、野球は昨年甲子園出場、バレーやダンスでも有名なスポーツ強豪校。元気でがんばり屋のこどもたちが多い。平和のための対話で、SDGsを題材に、あえてぶつけてみたのは、たとえば... -
Forum2050通信2024年11月号
ご支援者の皆さま こんにちは。 Forum 2050広報担当の駒走(こまばしり)拓三です。 気付けば今週で11月も終わり、来週から師走の12月です。ここカンボジアでは、11月は雨季明けを祝う水祭りが開催されます。水祭りでは、カンボジア伝統工法で造られ... -
開催報告:国際医療福祉大学の学生および大田原市民との対話会
2024年11月25日、国際医療福祉大学の大田原キャンパスで、大学生たちと大田原市民を交えての対話。人口7万の大田原市に。国際医療福祉大学の学生約4000人が学ぶ。薬剤師、理学療法士、作業療法士、放射線技師などを目指している。日本の医療を支える人財の...